ごあいさつ

ごあいさつ

-会津は名だたるそばの郷-

初秋になると会津盆地はそばの白い花に包まれます。 そして10月、紅葉が山を駆け降りる頃、ソバは刈り取られ、香り高い『新そば』の季節が訪れます。

桐屋は昭和46年(1971) 9月、農家との共存共栄を願い、会津若松市に開業しました。 会津を訪れる多くの観光客・地元の皆様においしいそばを味わっていただきたい、そして会津が日本一のそばの郷になることを夢見て、多くの仲間とともにそばの郷づくりの活動も展開してきました。 おいしいそばを求めて、1971年より農家の皆さんと共に歩んできました。おかげさまで、多くの皆様に喜んでいただいています。

会津は、高遠藩から転封された『保科正之公』が「そば切り文化」を伝えられたと云われ、今でも高遠そば(大根のしぼり汁のつゆで食べるそば)があり、婚礼などのハレの日には「そば口上」と共に手打ちそばが振る舞われます。 そばを楽しみ、おいしく食べる文化が育まれてきた会津で、四季折々の旬の味とともにお楽しみいただきたいと思います。

権現亭では、夜は手打ちそば・旬の味を味わえる ご宴会料理も好評です。どうぞご利用ください。
桐屋では、伝統の味を大切に守り、新たな味覚を求めて努力してまいります。
皆様のご来店を心からお待ち申し上げております。

店主 唐橋宏

桐屋のあゆみ

桐屋は創業50余年。
昭和46年に「きりやそば店」として店を構えてから、たくさんのお客様、生産者の皆さん、取引先のみなさま、地域のみなさま、ご縁をいただいた皆様のおかげさまで商いを続けてまいりました。
本物にこだわり、最高の食材を求めて全国に足を運んで厳選した食材を使用。
お客様の健康を願い、からだがよろこぶお料理を味わっていただきたい・・・
お客様に喜んでいただけるよう心を込めてお迎えいたします

そば打ち40
開店S46
開店S54
そばの会収穫
1977 昭和46年 
9月
50年5月
54年8月
57年3月
1990 平成 2年 
9月
10月
6年1月
2月
7年4月
2003 平成15年 
3月
3月
6月

■会津若松市宮町にて「きりやそば店」創業
■会津蕎麦の会発足
■上町に移転。「飯豊権現蕎麦・桐屋」開店
■会津蕎麦の会会長に新城猪之吉氏就任

■有限会社 會津きり屋設立(資本金500万円)
■創業20周年・有限会社設立祝賀会開催(平安閣)
■唐橋宏ふくしま・ふるさと産業おこし運動功労者表彰                   
■同祝賀会開催(会津若松ワシントンホテル)
■会津若松市慶山に「桐屋夢見亭」開店

■農林水産省フードサービス業優良者総合食料局長賞受賞
■内閣府「観光カリスマ百選」に唐橋宏が認定
■「桐屋・権現亭」新築落成
桐屋・権現亭
権現亭店内

唐橋宏 むらおこし奮戦記

昭和46年
50年
55年
57年
      59年
60年


61年
63年平成3年1月
6月
10月
4年8月
平成5年9月
       10月
11月
6年1月
3月
11月

7年11月

8年2月
3月
8月
      10月
11月
10年2月
3月
    10月
11月

11年7月
11月
12月
   12年2月
9月
11月

13年7月
10月
11月

   14年9月
11月
●創業時から農家、農協を巡り、そば栽培の指導、契約栽培の推進を図る
●蕎麦好きの同好会「会津蕎麦の会」発足 
山都町宮古の実家での山菜、秋には妻の実家で落ち鮎など不定期ながらも例会を開催
●會津復古会事務局長として活躍
●会津を興す会設立。初代会長として夏祭り、冬祭りを計画実施
● 山都町「そばと山野草の里」第1回新そばまつりに参画
●全国町並みゼミ(9回)会津で開催 会津若松、大内宿、喜多方を走・山都そば大学を開催(以後2回開催)
山都そば里づくりの基礎になる
●金山町、三島町そば打ち技術指導
●富山県利賀村「そばの郷」づくりアドバイザー任命
●利賀村の支援でネパール、ツクチェ村訪問
●会津蕎麦の手打ちそば道場開催(平成7年まで継続)
●会津そばトピア会議設立 13市町村62会員
●第1回世界そば博覧会(利賀村)開催。15日間現地応援
●愛媛県中山町 クラフトの郷そば道場運営、技術指導
●福井県池田町そば打ち指導(以後3回)
●全麺協(全国麺類文化地域間交流推進協議会)設立支援
●ふくしまふるさと産業おこし功労者表彰 2月祝賀会
●石川県門前町「そばの市」講演実演
●「第1回日本新そばまつり」企画開催
全国そばサミット開催 記念講演村松友視氏
 全国から出店
●兵庫県但東町そばサミットで基調講演
●タイ、ラオスにそば栽培指導
●北海道幌加内町そば大学 講演、実技指導
●利賀村支援。ネパールそば交流参加
●県観光展で会津そばPR。手打ちそば実演、試食(たまプラーザ)
●全日本素人そば打ち名人大会審査員
●地域づくり全国交流大会(富山県高岡市)
会津復古会 大臣賞受賞
●第1回会津そばまつり開催(会津若松市 鶴ヶ城体育館)
●神奈川県麺業組合連合会に技術指導
●第1回うつくしま農林水産まつりそばブース出展
(以後3回)
●静岡県佐久間町そばまつり支援(以後5回継続)
●茨城県水府村そばまつり指導
●ソバ種子不足でオーストラリア・タスマニアに
栽培依頼(36トン届く)
●茨城県金砂郷町そばまつり支援
● 山形県朝日村そば栽培、そば屋経営、製粉、そば打ち指導
●イタリア北部ソンドリオにそば文化交流
(そば打ち披露)・熊本県波野村そばの郷指導
●第2回会津そばまつり開催(喜多方市)
●広島県豊平町での日本そば博覧会で審査員・実演

●山都町日本そば博覧会開催支援うつくしま未来博出展協力
●北東そば交流(青森、茨城、会津)
● 白河市関の森公園でそば道場指導
●新潟県板倉町そば打ち、そばの郷づくり指導
●岐阜県荘川村そば郷地域づくり指導
●第3回会津そばまつり(猪苗代町)開催1万人入場
● 山形県寒河江市そば打ち大会審査員
※今まで県外37、県内42の市町村のそばによる地域づくり指導を行ってきました。


PAGE TOP